信用金庫を辞めてよかったことってどんなこと?
転職しても後悔しない?
こんなお悩みを解決します。
- 信用金庫を辞めてよかったことが分かる
- 信用金庫から転職しても後悔しないかが分かる
僕(@koumablog)は令和3年に10年勤めた信用金庫を辞めて、ほぼ毎日定時上がりのホワイト企業に転職しました。
本当に平凡な職員でしたが、思い切って転職した結果、やりたい仕事や自分の時間を手に入れることができて充実した生活を送っています。
転職後の会社では「経理」と「採用関係」を担当しています。
- 信用金庫に10年間勤務し、実際に転職した経験があること
- 今の仕事で中途採用に携わり、企業側の目線からも話ができること
- 今の仕事で様々な人材会社から最新の情報を聞いていること
これらの経験をもとに情報をお届けしますので、きっとあなたのお役に立てると思います!
仕事を辞めたいけど、後悔しないか心配だ…
と考えてしまうこと、ありませんか?
仕事は嫌だけど、このまま本当に辞めていいのかどうか迷いますよね。
この記事では、
- 僕が実際に信用金庫を辞めて思った意見
- 信用金庫を辞めた約10名の同僚の意見
をもとに、信用金庫を辞めてよかったことをまとめました。
結論、僕も同僚も「辞めてよかった」と思えることの方が圧倒的に多かったです。
「信用金庫を辞めなければよかった…」と後悔している人は、ほぼいませんでした。
本記事の結論はこちら。
- ノルマから解放された
- 昼休みが1時間取れるようになった
- 独特な文化から抜けられた
- 自由に動けるようになった
- 自信がついた
- 辞めたい理由が解決できるものかどうか判断する
- 正しい手順で転職活動をする
- 転職エージェントを利用する
ぜひ、今後の参考にしていただけると嬉しいです!
信用金庫を辞めてよかったこと5選
信用金庫を辞めてよかったことってどんなこと?
この5つの意見が多かったです。
- ノルマから解放された
- 昼休みが1時間取れるようになった
- 独特な文化から抜けられた
- 自由に動けるようになった
- 自信がついた
順番に解説していきます!
ノルマから解放された
- 一般職…個人のノルマ
- 管理職…部署のノルマ
- 支店長…店舗のノルマ
専門職などは例外ですが、基本的に信用金庫にいる間は、このようにノルマがつきまとってきます。
このノルマから解放されたことは非常に大きいメリットでした。
ノルマは利益を出すためにあるんだから仕方ないじゃないか!
という意見もあると思います。
確かにその通りです。
問題なのは「信金には顧客にメリットの無い商品のノルマが多い」ということです。
- 年金振込口座を信金側の都合で変更してもらう
- 全く知識・興味のない顧客に預かり資産を推進する
- 高齢者層に対し、理解できそうにもないデジタル化商品を推進する
顧客に喜んでもらえない商品のノルマをこなす毎日。
やりがいも全く無いし、疲れてしまいますよね。
ノルマのプレッシャーに押しつぶされて精神的に病んでしまう人もたくさん見てきました。
このノルマから解放されることは、信用金庫を辞めてよかったと思える大きなポイントです。
昼休みが1時間取れるようになった
これは金融機関あるあるですが、昼休みが1時間取れることなんてほぼありません。
僕は営業の仕事をメインにしていましたが、昼休みの時間帯は
- 集金した現金の精査
- 顧客から預かった書類の手続き
- 午前中にかかってきていた電話の応対
- 昼休み面談希望の顧客とのアポイント
などで潰れていました。
昼食は食べないか、食べても10分以内で終わることもよくありました。
転職して、
この会社では昼休みが1時間取れる…!
と、めちゃくちゃ嬉しく感じたことを覚えています。
当たり前のことなんですけどね。笑
昼休みが1時間取れると、昼食だけでなく
- 読書する
- 勉強する
- 昼寝する
など、「リフレッシュできるようになった」「毎日が有意義になった」という方が多いですよ!
独特な文化から抜けられた
信用金庫には独特な文化があります。
- 細かい事務処理
- 厳しい定例監査
- 非効率な面談数至上主義
- バイクでの外回り
- 露骨な派閥争い
など、他業界からは驚かれるようなものばかりです。
このような文化から抜けられたことが良かったと感じる人は多かったです。
文化や風習は昔から根付いているもので、根本から変わることは絶対にありません。
信用金庫の変な文化や風習が合わない…
と感じていた方は例外なく「辞めてよかった」と言っていました。
自由に動けるようになった
ここで言う「自由」とは暇になったということではありません。
「自由度が増えた」ということです。
例えば僕が転職した会社では、
- 1日の予定は全て自分で決められる
- 何をするのも基本的に自由
- 好きなセミナー・勉強会に自由に参加できる
など、自由度が信用金庫時代と比べて格段に上がりました。
転職に関する有名な書籍「科学的な適職」でも
実際のところ、数ある研究の中でも、「自由」ほど仕事の幸せを左右する要素はありません。
出典:鈴木祐「科学的な適職」より
と書かれているように、仕事を自分で自由に決められるとストレスが激減します。
自由度が上がるだけで仕事が本当に楽しくなります。
- 顧客からの連絡に振り回される
- 行きたくもない研修に参加させられる
- 同行訪問の予定を勝手に組まれ、強制される
といった、数々の不自由から解放されたことが良かったと感じた方は僕以外にもたくさんいましたよ!
自信がついた
- 転職という大きな決断ができた
- 他社でも自分の能力が通用した
という事実は、本当に大きな自信になります。
この自信がつくだけで、仕事や仕事以外の生活が一気に前向きになります。
仕事で悩んで転職を考えたとき、
自分なんてどうせ信金以外では通用しないだろうな…
と思っている方は僕の周りにも本当に多くいますし、僕もそう思っていました。
しかし、実際は転職後の会社で活躍できている人の割合が圧倒的に多いんです。
僕の周りの同僚も、みんな活躍しています。
どうして活躍できるの?
最も大きな理由は、信用金庫で得られるスキルは汎用性が高いからでしょう。
信用金庫で何気なくこなしている仕事は大きなスキルになっています。
あなたも知らず知らずのうちに活躍できる人材になっていますよ!
詳しくは、こちらの記事を参考にしてください。
≫信用金庫からの転職はしやすい!意外な理由と転職後も使える5つのスキルを解説!
後悔しない転職をするには
結局、信用金庫から転職しても後悔しないの?
少なくとも、僕の周りでは「転職してよかった」と感じている方が圧倒的に多かったです。
後悔の無い転職をするためには、この2つのポイントを押さえましょう。
- 辞めたい理由が解決できるものかどうか判断する
- 正しい手順で転職活動をする
辞めたい理由が解決できるものかどうか判断する
まず、自分が仕事を辞めたいと悩んでいる理由が解決できるものかどうかを判断しましょう。
仕事を辞めたい理由は
- 自分の努力や環境の変化で解決できるもの
- 絶対に解決できないもの
の2種類に分かれます。
解決できる可能性があるのに辞めてしまうと、後悔につながります。
まず、自分が悩んでいる理由を客観的に見て判断してみましょう!
どうやって判断すればいいの?
という方は、こちらの記事を参考にしてください。
≫【重要】信用金庫を辞めたいときに考えるべきたった1つのことを解説!
正しい手順で転職活動をする
転職活動は、手順を決めて行わないと確実に失敗&後悔します。
仕事辞めたい!辞めてやる!
と思ってしまう気持ちは本当に分かります。
ただ、転職を勢いで決めてしまうのは絶対に辞めましょう。
転職活動は、落ち着いて、正しい手順で行うことが大事です!
正しい手順を踏むことで、後悔しない転職先が必ず見つかりますよ!
どんな手順で始めたらいいの?
という方はこちらの記事を参考にしてください。
≫信用金庫から転職成功するまでの8つの手順をポイント付きで解説!
転職エージェントを利用する
転職活動において最もオススメなのは、転職エージェントを利用する方法です。
転職エージェントを利用すれば
- 自分に合った企業探し
- スケジュール調整
- 職務経歴書の添削・面接対策
- 給与交渉
など、様々なサポートを完全無料でやってくれます。
もちろん、本格的に転職する前段階のキャリアについての相談だけでもOK。
ちゃんとした手順を踏んでから転職エージェントを利用すれば、これほど強い味方はいませんよ!
その中でも、信用金庫職員が絶対に登録するべき転職エージェントは「マイナビ 金融AGENT」です。
理由は、エージェントの担当者が金融業界経験者で構成されており、転職活動のスムーズさが他社と比べて段違いだから。
僕も「マイナビ 金融AGENT」を利用し、信用金庫からホワイト企業(経理&採用)に転職することができました!
まさに信用金庫職員のための転職エージェントなので、絶対にオススメです!
詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
≫【最新版】信用金庫職員におすすめの転職エージェント!【完全無料】
まとめ
今回の記事をまとめました。
- ノルマから解放された
- 昼休みが1時間取れるようになった
- 独特な文化から抜けられた
- 自由に動けるようになった
- 自信がついた
- 辞めたい理由が解決できるものかどうか判断する
- 正しい手順で転職活動をする
- 転職エージェントを利用する
あなたも「辞めてよかった」と思えるような、後悔の無い選択をしていただけると嬉しいです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント